
堆肥化処理施設
概要
ナラサキ産業の取り組む堆肥化施設
有機廃棄物の堆肥化製造施設内で発生する二次公害を防止をはじめ、3K、4Kの職場とされていた環境問題を解消し、ユーザーのニーズに対応した施設を設計・提案・納入させていただきます。
とくに、有機廃棄物の処理問題の解決のみに終わらせず、バイオリサイクルを実現させ、地域に有効な堆肥製造に取り組んでおります。
臭気対策に有効な横型回転密閉強制醗酵装置(ロータリーキルン式堆肥化醗酵装置)を一次醗酵装置とした堆肥化処理施設の実績を多く所有し、投入システム・二次醗酵槽設備・製品堆肥乾燥装置・簡易臭気処理装置全自動袋詰機・堆肥ペレット加工設備・トラックスケール搬入搬出システム・尿処理システム機器・搬送散布装置等ユーザーのニーズに合わせ一環したシステムの構築・検討・設計・納品を幅広くおこなっております。
納入実績表
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
JA山口宇部堆肥センター 山口県宇部市小野区
事業名称(年度等)
昭和54・55年度 畜産複合地域環境対策事業
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
酪農糞 肥育豚糞 採卵鶏糞 |
14トン | NBD-20型 1台 |
オガ粉 コーヒーかす 粉砕籾殻 |
なし | バラ堆肥 袋詰 |
2200トン |
その他特徴 | ||||||
当社大型機では一番古く26年間稼動 現在も完全に稼動している 視察可能 |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
加茂町堆肥センター 岡山県津山市加茂地区
事業名称(年度等)
平成6年度 山村振興等農林漁業特別対策事業
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
酪農糞 肥育糞 鶏糞 |
14トン | NBD-22型 1台 |
返送堆肥 オガ粉 |
散水・薬液 併用脱臭槽 |
バラ堆肥 袋詰(40L) |
1000トン |
その他特徴 | ||||||
農事法人での運営H9にロータリー攪拌を併設 |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
久米町堆肥センター「ゆうきの丘」 岡山県津山市久米地区
事業名称(年度等)
平成8・9年度 環境整備特別対策事業 津山地区堆肥醗酵処理機器導入
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
酪農糞 盤クリーナー畜舎 |
14トン | NBD-22型 1台 |
粉砕籾殻 返送堆肥 |
薬液脱臭槽 | バラ堆肥 袋詰(40L) ペレット |
1000トン |
その他特徴 | ||||||
臭気対策を重視!密閉コンテナにて糞の回収 |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
JA当麻 高品質堆肥施設 北海道上川郡当麻町
事業名称(年度等)
平成9年度 地域連携確立農業構造改善事業
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
肉牛糞 | 10トン | NBD-20型 1台 |
粉砕籾殻 | 無し、 排気ファンのみ |
バラ出荷 | 2000トン |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
東神楽町堆肥生産利用組合 北海道上川郡東神楽町
事業名称(年度等)
平成10年度 畜産経営環境整備事業
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
乳牛糞 フリーストール |
14トン | NBD-20型 1台 |
粉砕籾殻 | 無し、 排気ファンのみ |
バラ出荷 | 3000トン |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
北村堆肥製造施設 北海道空知郡北村町
事業名称(年度等)
平成10年度 地域農業基盤確立農業構造改善事業 北村中央地区 堆肥製造施設新設工事
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
乳牛糞+敷ワラ | 14.4トン | NBD-20型 1台 |
粉砕籾殻 | なし | バラ堆肥 | 1467トン (事業計画) |
その他特徴 | ||||||
※ライスセンターより発生する籾殻の処理 籾殻庫の籾ガラが無くなり次第終了 発酵機運転期間9月〜1月末頃まで |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
川上村堆肥センター 岡山県真庭市 蒜山
事業名称(年度等)
平成10・11・12年度 畜産環境整備特別対策事業 真庭地区川上団地堆肥醗酵処理施設
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
酪農糞 敷き料 牧草 |
20トン | NBD-22型 2台 |
返送堆肥 オガ粉 |
活性汚泥 散水槽 |
バラ堆肥 袋詰 |
1500トン |
その他特徴 | ||||||
県内初めての酪農尿処理施設併設 返送堆肥用、堆肥熱風乾燥機設置 ジャージー牛糞主体 |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
JAふらの 堆肥製造施設 北海道空知郡上富良野町
事業名称(年度等)
平成13年度 上富良野演習場周辺農業用施設 設置助成事業
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
乳牛糞 | 10トン | NBD-20型 1台 |
粉砕バーク | 無し、 排気ファンのみ |
バラ出荷 | 1000トン |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
山国町堆肥センター(仮称)大分県中津市山国町
事業名称(年度等)
平成15・16年度 県営山国地区中山間地域総合整備事業
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
肥育牛 酪農牛 |
20トン | NBD-20型 2台 |
粉砕籾殻 オガ粉 |
薬液脱臭槽 | バラ堆肥 袋詰 |
3500トン |
物件名(工事名称もしくはセンター通称)
西予市野村エコセンター 愛媛県西予市野村町
事業名称(年度等)
平成15・16年度 資源リサイクル畜産環境整備事業
処理品目 (畜種等) |
処理量日量 | 納入機種 | 副資材 (水分調整材) |
脱臭方法 | 製品出荷方法 | 年間出荷量 |
---|---|---|---|---|---|---|
肥育牛 酪農牛 肥育豚 |
34トン | NBD-20型 3台 |
返送堆肥 | 散水仕様 | バラ堆肥 袋詰 ペレット |
5000トン |
その他特徴 | ||||||
県内最大級の堆肥センター 運用はJAが委託 完全返送堆肥による水分調整 |
最新の事例紹介
平成17年度納入西予市野村エコセンターの紹介
「環境保全型農業へさらなる飛躍をめざして、二次公害に配慮し、センターを基軸に自然にやさしく、地域に経済効果をもたらす資源循環をめざした耕畜連携農業の発展のため施設を建設されました」
堆肥化処理システム
POINT 1
処理原料(畜糞)・製品堆肥の入出庫管理を自動化
POINT 2
搬入トラックから醗酵装置に直接投入が可能
POINT 3
横型回転密閉強制醗酵装置(ロータリーキルン式堆肥化醗酵装置)を採用
POINT 4
ロータリー攪拌装置を設置した天日乾燥ハウスの採用
POINT 5
製品堆肥を加工
堆肥化処理の流れ
酉予市野村町エコセンター概要
名称 | 西予市野村町エコセンター |
---|---|
所在地 | 愛媛県西予市野村町野村6号389番地-1 |
事業名 | 資源リサイクル畜産環境整備事業 |
事業主体 | 西予市 |
管理運営主体 | 東宇和農業協同組合 |
施設の内容 | - |
一次処理施設棟 | 鉄骨・スレート造 |
天日乾燥施設棟 | フッ素フィルムビニールハウス、鉄骨 |
袋詰堆肥貯蔵庫 | 鉄骨・スレート造 |
管理棟 | 鉄骨・サイディング造 |
搬入システム | トラックスケール・誘導システム・管理 |
一次処理投入設備 | 自動開閉装置・振動シューター |
一次発酵堆肥化設備 | 横型回転密閉強制発酵装置 |
一次発酵堆肥化排出設備 | 落下位置可動コンベヤー |
一次発酵廃棄処理システム | シャワーリング・ファン |
温風乾燥処理設備 | 温風ブロワー |
二次発酵促進装置 | 下部エアレーション装置 |
乾燥促進設備 | ロータリー攪拌装置 |
袋詰装置 | 全自動袋詰機 |
造粒装置 | 造粒装置 |
堆肥運搬車両 | 2tダンプ・ホイルローダー マニュスプレッター |
年間醗酵処理計画 | 処理原料(畜糞) 11,422ton/年 堆肥製品量(バラ・ペレット・袋) 5,084ton/年 |